- 著書(Books)
- 編著
- Gustav Radbruch, Rechtsphilosophische Tagesfragen, hrsg. v. Hidehiko Adachi und Nils Teifke, Baden-Baden 2004(足立英彦、ニルス・タイフケ編、グスタフ・ラートブルフ『法哲学の日常問題』2004年) Errata(正誤表); Rezension(書評): ARSP 2004, S. 578-583 (Stanley Paulson)
- 論文(Articles)
- 覃名遠・足立英彦「危害原理と同性婚(2・完)」金沢法学66巻2号(2024年)93~121頁
- 覃名遠・足立英彦「危害原理と同性婚(1)」金沢法学66巻1号(2023年7月)88~99頁
- Hidehiko Adachi, Ideales Sollen als Sollen in der idealen Welt, in: Carsten Bäcker (Hrsg.): Rechtsdiskurs, Rechtsprinzipien, Rechtsbegriff: Elemente einer diskursiven Theorie fundamentaler Rechte, Tübingen 2022, S. 166-173
- 足立英彦「ルールと原理:可能世界意味論に基づくそれらの差異の一解釈」金沢法学65巻1号(2022年7月)1~14頁正誤表
- Hidehiko Adachi, ‘A formulation of Conditional Norms with a Material Conditional’ (2021) 166 ARSP-B 141-149 (flyer)
- 足立英彦「条件つき法規範について」金沢法学60巻2号(2018年3月)37~52頁
- Hidehiko Adachi, ‘Legal Conditional Norms’ (2017) Analisi e Diritto, 347-354
- Hidehiko Adachi, Relationen zwischen Recht und Moral, Eine Analyse der Klassifikation von Robert Alexy, in: Borowski, Martin/ Paulson, Stanley L./Sieckmann, Jan R. (Hrsg.): Rechtsphilosophie und Grundrechtstheorie: Robert Alexys System, Tübingen 2017, S. 175-183
- 足立英彦「道徳を可能にする法」金沢法学59巻2号(2017年3月)9~15頁
- 足立英彦「法と道徳の関係の分類について–ロバート・アレクシーの分類の批判的分析–」金沢法学58巻1号(2015年7月)99~114頁
- Hidehiko Adachi, Das Recht als die Möglichkeit der Moral und der Unmoral: Das Verhältnis von Recht und Moral nach Gustav Radbruch, in: Borowski, Martin/Paulson, Stanley L. (Hrsg.): Die Natur des Rechts bei Gustav Radbruch, Tübingen 2015, S. 119-127
- Hidehiko Adachi, P. J. A. Feuerbachsche Deduktion der Rechte, in: Joerden, Jan C./Szwarc, Andrzej J. (Hrsg.): Strafrechtsdogmatik und Rechtsphilosophie -Ein Fruchtbares Spannungsverhältnis, Poznan 2014, S. 239-247
- Hidehiko Adachi, Gustav Radbruchs Kritik am Positivismus, in: Schmidt, Rainer (Hrsg.): Rechtspositivismus: Ursprung und Kritik, Baden-Baden 2014, S. 157-167
- 足立英彦「道徳・不道徳の可能性としての法 –ラートブルフにおける法と道徳の関係について–」金沢法学56巻2号(2014年3月)9~28頁
- 足立英彦「R.アレクシーの法理論」(日本法哲学会2010年度学術大会ワークショップ概要)法哲学年報2010(有斐閣、2011年)139~141頁
- 足立英彦「法規範の分類方法に関する一考察:個別規範と一般規範、行為規範と授権規範」東北亜法研究(全北大学)第4巻第1号(2010年)91~104頁
- 足立英彦「語用論的な法概念について」仲正昌樹編『叢書アレテイア11 近代法とその限界』(御茶の水書房、2010年)215~238頁
- 足立英彦「『ラートブルフ・テーゼ』(実証主義は法律家を無防備にする)について」青井秀夫・陶久利彦編『ドイツ法理論との対話』(東北大学出版会、2008年)289~302頁 訂正
- 足立英彦(満・劉訳)「関於拉徳布魯赫『法哲学的日常問題』的意義」太平洋学報(汕頭大学法学院編集)2008年第9期35~37頁
- 深田三徳・濱真一郎編著『よくわかる法哲学・法思想』(ミネルヴァ書房、2007年)の一部(36~39, 52~53, 118~119, 172~175頁)
- Hidehiko Adachi, Hermann Kantorowicz and Legal Reform in Japan, in Socio-Cultural Transformation in the 21st Century?, 359-363 (S. Kusune et al. eds., 2007)
- 足立英彦「もう一度ラートブルフを読み直す」法哲学年報2003(有斐閣、2004年)157~166頁
- 足立英彦「法と道徳の関係について:カント実践哲学の『統一テーゼ』とラートブルフ公式を導きの糸として」東北法学20号(2002年)1~39頁
- 足立英彦「ドイツにおける『壁の射手』訴訟とラートブルフ公式」東北法学16号(1998年)
- 翻訳(Translations)
- 報告(Conference Papers)
- 足立英彦「アレクシーによるルールと原理の区別について」(2024年11月2日 Zoom:ドイツ法哲学研究会)
- Hidehiko Adachi, Revisiting Historical Injustice: Legal Implications of Korean Labour Mobilisation Under Japanese Colonial Rule, IVR2024, 11 July 2024 in Seoul
- Hidehiko Adachi, Inequality in Japan: Support for Victims of Natural Disasters, European Research Council HABITAT International Conference, 16 May 2024 in Genova
- Hidehiko Adachi, Can a Law be Just?, IVRJ2023 in Chiba, 17 September 2023
- 足立英彦「ルールと原理の区別について」(2022年4月23日 Zoom:法理学研究会)
- Hidehiko Adachi, Ideales Sollen als Sollen in der idealen Welt, Bayreuth, 29 September 2021
- 足立英彦「原理の論理的構造について:Peng-Hsiang Wang(王鵬翔), Principles as Ideal Oughtの紹介と検討を中心に」(2021年5月18日 金沢大学:基礎法研究会)
- Hidehiko Adachi, An Interpretation of Radbruch’s Betraying Formula, IVR2019, 9th July 2019 in Luzern
- 足立英彦「ラートブルフと社会主義(拉德布魯赫與社會主義)」(2019年4月22日 中正大學)
- 足立英彦「ラートブルフの法哲学における『法の目的』について(拉德布魯赫法哲學的法目的)」(2019年4月20日 輔仁大學:台灣法理學會2019年度學術研討會)
- Hidehiko Adachi, Radbruch and Fuller: Their Similarities and Differences, IVRJ2018 in Kyoto, 8 July 2018
- Hidehiko Adachi, A Formulation of Conditional Norms with a Material Conditional, University of Trieste, Trieste, 23 February 2018
- Hidehiko Adachi, A Formulation of Conditional Norms with a Material Conditional, University of Genova, Genova, 22 February 2018
- Hidehiko Adachi, Radbruch’s Two Concepts of Law, Bocconi University, Milan, 21 February 2018
- 足立英彦「法的義務としての条件つき義務について」(論附有義務條件之法規範)(2017年9月18日 台湾大学,9月22日 成功大学)
- Hidehiko Adachi, Legal Obligation as Conditional Obligation (2017年7月18日 リスボン/ポルトガル:法哲学社会哲学国際連合第28回大会 Special Workshop 46)
- 足立英彦「非実証主義的な法概念について」(2016年11月30日 金沢大学:基礎法研究会)
- 足立英彦「非実証主義的法概念について(論非實證主義的法概念)」(2016年11月6日 北京/中国:第10回東アジア法哲学会)
- Hidehiko Adachi, Non-Positivism and Relativism(2016年9月15日 ハイデルベルク/ドイツ:Symposium:“Modern German Non-positivism – From Radbruch to Alexy”)
- 足立英彦「最近のラートブルフ研究について:Borowski/Paulson (Hrsg.), Die Natur des Rechts bei Gustav Radbruch, Tübingen 2015(ボロウスキ・パウルソン編著『ラートブルフにおける法の本質』)の紹介」(2016年5月28日 同志社大学:法理学研究会)
- Hidehiko Adachi, The Relationships between Law and Morality: An Analysis of Robert Alexy’s Classification(2015年7月28日 ワシントンD.C./アメリカ合衆国:法哲学社会哲学国際連合第27回大会 Working Group 20)
- 足立英彦「法と道徳の関係の分類について:ロバート・アレクシーの法概念論の批判的検討」(2015年6月13日 中央大学法科大学院:第43回公法系勉強会)
- Hidehiko Adachi, Conditional Obligation and Fact Statements(2014年8月22日 韓国外国語大学・ソウル/韓国:The 9th East Asian Conference on Philosophy of Law)
- 足立英彦「行為規範と制裁(裁判)規範の関係について」(2014年6月28日 同志社大学:法理学研究会)
- 足立英彦「法規範と道徳規範の関係について(論法規範與道德規範的關係)」(2013年11月11日 輔仁大学法律学院/台湾)
- Hidehiko Adachi, Gustav Radbruchs Kritik am Positivismus (2013年9月17日 キール/ドイツ:Doktorandenkolloquium)
- Hidehiko Adachi, P. J. A. Feuerbachsche Deduktion der Rechte(2013年8月28日 フランクフルト(オーダー)/ドイツ:Deutsch-japanisch-polnisch-türkische Tagung: “Strafrechtsdogmatik und Rechtsphilosophie – ein fruchtbares Spannungsverhältnis”)
- 足立英彦「道徳(倫理)と不道徳(非倫理)の可能性としての法―G. Radbruchの自由論について―」(2012年12月8日 同志社大学:法理学研究会)
- 足立英彦「倫理の可能性としての法:G. Radbruchの自由論について(法為倫理可能性:拉德布魯赫的自由論)」(2012年11月3日 長沙/中国・第5回ラートブルフ法思想検討会)報告原稿
- 足立英彦「自己立法の権限と自由権:ラートブルフの自由論から学ぶ」(2012年5月26日 中京大学:愛知法理研究会)
- 足立英彦「授権規範について:法体系の形式化の試み」(2012年2月27日 加賀市:法情報学の今後の展開を考える会)
- Hidehiko Adachi, Die Freiheitslehre von Gustav Radbruch(2011年8月19日 フランクフルト/ドイツ:法哲学社会哲学国際連合第25回大会 Special Workshop 7)
- Hidehiko Adachi, A Goal of Legal Philosophy and Subjects in Legal Logic(2011年8月18日 フランクフルト/ドイツ:法哲学社会哲学国際連合第25回大会 Working Group1.1)
- 足立英彦「ラートブルフの自由意志論」(2011年7月24日 金沢・四高記念館:北陸公法判例研究会)
- 足立英彦「義務論理学と法理学の課題」(2011年2月26日 同志社大学:法理学研究会)
- 足立英彦「アレクシーの法概念について:紹介と検討」(2010年9月25日仙台:東北法理論研究会)
- 足立英彦「授権規範と行為規範の関係について ―授権規範を行為規範に、権限を権利に還元する方法に関する一考察―」(2010年4月24日 同志社大学:法理学研究会)
- 足立英彦「G. ラートブルフとR. アレクシーの法概念について
–語用論的自然法論の検討–」(2009年4月18日 同志社大学:法理学研究会)
- 足立英彦「法の必然性・可能性」(2008年10月18日金沢:北陸公法判例研究会)
- 足立英彦「自然法論・法実証主義と様相論理」(2008年9月22日長春/中国:第7回東アジア法哲学会)
- 足立英彦「ラートブルフ『法哲学の日常問題』の意義について」(2007年5月20日汕頭[スワトウ]/中国: 第4回ラートブルフ・セミナー) 報告原稿(PDF)
- 足立英彦「道徳による法の基礎づけ -I. カント、P. J. A. フォイエルバッハ、H. カントロヴィッチの所説を中心として-」(2007年2月10日金沢:金沢大学文系教員研究交流会)
- 足立英彦「ラートブルフ・テーゼ」(実証主義は法律家を無防備にする)について」
(2006年3月18日金沢: 北陸公法判例研究会)
- Hidehiko Adachi, Radbruch’s concept of law: Its significance in legal theory (2006年1月13日ブリストル/イギリス: 研究会 “Gustav Radbruch and Contemporary Jurisprudence”)
- 足立英彦「ラートブルフの法概念–その可能性と限界について–」(2005年12月10日同志社大学: 法理学研究会)
- Shiu-Mi Li/Hidehiko Adachi, Japan’s New Law Schools(2005年3月14日セント・ルイス/アメリカ合衆国:ワシントン大学ロー・スクール Whitney R. Harris Institute for Global Legal Studies)
- 足立英彦「グスタフ・ラートブルフ『法哲学の日常問題』について」(2003年11月東京: 日本法哲学会2003年度大会)
- Hidehiko Adachi, Justice and the Validity of Law: Reconstruction of Radbruch’s Formula by Kant’s Theory(2001年6月アムステルダム/オランダ: 法哲学・社会哲学国際連合第20回大会)
- その他(Other Works)
- Hidehiko Adachi, What is Equality, Webinar organised by Chornancap Revista Jurídica on 16 November 2024
- 足立英彦「西村清貴『ラートブルフ・テーゼ』書評」法哲学年報2023(2024年10月)297-303頁
- 足立英彦「教員エッセイ」法学類月報83号(2021年1月)
- 足立英彦・近藤圭介・野崎亜紀子「法哲学」(特集:学界回顧2020)法律時報92巻13号(2020年12月)
- Hidehiko Adachi, ‘Radbruch, Gustav‘, in Mortimer Sellers and Stephan Kirste (eds.), Encyclopedia of the Philosophy of Law and Social Philosophy (Springer 2023) DOI: https://doi.org/10.1007/978-94-007-6730-0_452-1
- 戒能通弘・足立英彦・橋本裕子「法哲学」(特集:学界回顧2019)法律時報91巻13号(2019年12月)223-228頁
- 戒能通弘・足立英彦・橋本裕子「法哲学」(特集:学界回顧2018)法律時報90巻13号(2018年12月)223-228頁
- アレッシオ・サルド(Alessio Sardo)(安達充訳(指導教員:足立英彦))「文脈におけるディフィージビリティ」金沢法学59巻2号(2017年3月)393-421頁
- 足立英彦「酒匂報告へのコメント」(2016年11月12日立教大学/日本法哲学会学術大会Eワークショップ「ラートブルフと現代の理念主義法哲学」)
- Alessio Sardo, Imperatives between Law and Languageの要約(2016年7月30日明治大学駿河台キャンパス/東京法哲学研究会)足立訳
- 足立英彦「法学類の先生 第29回」法学類月報32号(2016年7月25日)
- 足立英彦「新入生の皆様へ」大学のある街 2016年4月提出原稿
- 足立英彦「権利とその意義」(2013年7月6日金沢大学サテライト・プラザ/金沢:金沢大学公開講座)(資料(pdf))
- 足立英彦「大西貴之「法的判断の正当化と討議」へのコメント」(2011年9月5日同志社大学びわこリトリートセンター/滋賀:法理学研究会・東京法哲学研究会合同合宿)
- 足立英彦「ワークショップ:R. アレクシーの法理論」(開催責任者)(2010年11月20日西南学院大学/福岡:2010年度日本法哲学会学術大会)
- 足立英彦「ドイツの道州制(連邦制)について」(2009年10月14日金沢:石川日独協会)
- 足立英彦「キール大学法学部のことなど」ECHO 24(DAAD友の会,2008年11月)42-44頁 提出原稿(pdf)
- 法学類Webへの投稿:2007年8月29日
- 出張講義