本日は最後まで(第7章第2節 アレクシー)説明しました。6月13日(水)2限(基礎講義受講者は9:45-)に期末試験を実施します。試験問題の予告
「2018年度法学類「法思想史」」カテゴリーアーカイブ
法思想史2018年6月6日
本日は「第7章新カント学派の法哲学 第1節ラートブルフ(後期 1919-1949年) 3法概念」まで説明しました。
法思想史2018年6月1日
本日は「第7章新カント派の法哲学第1節ラートブルフ」の途中まで説明しました。深田三徳・濱真一郎編『よくわかる法哲学・法思想(第2版)』(ミネルヴァ書房,2015年)36-37, 52-53頁のコピーも配布しました。
法思想史2018年5月30日
本日は「第6章第1節カントロヴィッチ」まで説明しました。
6月13日(水)1限に期末試験を実施します。
法思想史2018年5月25日
本日は第5章の説明を終えました。
法思想史2018年5月18日
本日は4章ヘックを終え,5章リストの冒頭部分を説明しました。5月23日は休講です。
法思想史2018年5月11日
本日は「第3章イェーリング第2節後期イェーリング」の途中まで説明しました。また,イェーリング『権利のための闘争』(岩波文庫,1982年)40-51頁のコピーを配布しました。次回までに42-51頁を読んでおいて下さい。
法思想史2018年5月9日
本日は「第2章第2節ヴィントシャイト」の説明を終えました。次回までに教科書22章を読んでおいて下さい。
5月23日(水)は休講です。
法思想史2018年4月27日
本日は「第1章第2節ヴィントシャイト」の最初の部分まで説明しました。次回までに教科書21章(少なくとも331頁まで)を読んでおいて下さい。
法思想史2018年4月25日
本日は「第2章プフタ・ヴィントシャイト(概念法学)第1節プフタ 1プフタの法源論」まで説明しました。次回までに教科書309-313頁を読んでおいてください。